頭痛・耳鳴り・めまい・不眠でお悩みの方へ|札幌市西区の琴似じんぼ整体院

LINEでいますぐ相談OK!お気軽にお問い合わせください!
- 朝から頭が重く、スッキリしない日が続いている
- 立ち上がるとフラッとすることがよくある
- 病院では「異常なし」と言われたが不調が続いている
- 常に耳鳴りがして、集中できない
- ストレスや疲れで頭痛や耳鳴りが悪化する
- なかなか眠れず、朝も疲れが取れない
- 気圧や天気の変化で体調が悪くなる
- ストレスや自律神経の乱れが気になっている
つらい不調、もう我慢しないでください
国家資格者による安心の施術×独自のファシアアプローチ

国家資格を持つ慢性痛専門の施術者として、一人ひとりの「本当の原因」に向き合い、根本からの改善をサポートします。
当院では、丁寧なヒアリングと検査をもとに、筋肉・関節はもちろん、姿勢・内臓・自律神経まで幅広くアプローチ。
「どこに行っても良くならなかった」そんな方にも、不調に悩まない毎日を目指して、全力で施術します。
「ここに来てよかった」そう思える整体を、ぜひ一度体感してください。
自律神経ってなに?あなたの体を整える“裏方”の仕組み

自律神経とは、体内の重要な機能を無意識に調整していくれる神経です。三層構造※で働くと言われており、活動時に働く交感神経とリラックス時に働く副交感神経(腹側、背側迷走神経の2種)があります。自律神経は脳の下から始まり、背骨の周囲を通り、内蔵や全身に巡っています。
※アメリカの心理学者、神経科学者スティーブン・ポージェス氏が1994年に提唱したポリヴェーゲル理論に基づく
自律神経の主な役割

自律神経は、呼吸・心拍・消化・体温調整など、生きるために欠かせない働きを自動で調整してくれる神経です。私たちが意識しなくても呼吸したり、夜になると自然に眠くなったりするのは、自律神経が24時間働いているおかげです。
また、ストレスに対処する働きもあり、たとえば緊張した場面で表情や声色を変えて対応するのも、自律神経の働きによるものです。
自律神経が乱れる3つの要因
自律神経の乱れには主に3つの要因が関係しています。
・心の乱れ(仕事、生活環境に対する日常的なストレス、不安など)
・姿勢の乱れ(仕事や家事など偏った姿勢、長時間のデスクワークなど)
・生活の乱れ(寝不足や過労、運動不足といった生活習慣)
上記の要素が影響しあい、組織が固くなります。とくに、脳や脊髄といった神経の中枢がある頭・首・背骨に硬さやゆがみが生じると、自律神経の働きが乱れやすくなり、不調が現れます。
自律神経失調の主な症状
- 肩こり、頭痛、筋肉の痛み
- めまい、耳鳴り
- イライラ、焦燥感
- 動悸、息切れ、倦怠感、疲労感
- ほてり、多汗、頻尿
- 落ち込み、憂うつ感
目の疲れだけじゃない。ディスプレイが自律神経に与える影響

「VDT症候群」という言葉をご存知でしょうか?
パソコンやスマートフォンなどのディスプレイを見る時間が長い現代では、目を酷使し、自律神経が乱れやすくなっています。
その大きな要因のひとつが、交感神経と副交感神経という2つの自律神経が同時に働いてしまうことによる“アンバランス”です。
ディスプレイを見つめて細かいピントを調整するときには、副交感神経が作用します。
一方で、キーボード操作や業務をこなすときには、活動モードである交感神経も働かなくてはなりません。
本来は交互にバランスを取りながら働くべき自律神経が、同時に緊張状態を強いられることで、乱れが生じてしまうのです。
さらに、長時間のデスクワークによる悪い姿勢や、業務上のストレスも加わることで、自律神経への負担はより大きくなります。目の疲れだけにとどまらず、頭痛・不眠・倦怠感など、さまざまな不調として現れることも少なくありません。
自律神経症状を改善するポイント
自律神経の乱れには生活習慣が深く関わっています。睡眠、食事、運動、姿勢など、日常の小さな習慣を見直すことが大切です。無理のない範囲で、少しずつ改善を始めましょう。
- 適度な運動、ストレッチ
- 十分な睡眠
- バランスの良い食事
- 深呼吸をする
- カフェインの制限
- 規則的な生活習慣
自律神経の乱れは、生活習慣だけでなく、体のかたさや姿勢のくずれも影響しています。
セルフケアだけでは難しいこともありますので、無理せず、つらいときは専門の機関に相談することも大切です。
なぜ当院の施術はつらい自律神経症状を改善することができるのか?
当院の目指しているトータルアプローチで痛みの根本改善を目指します!

1.独自の自律神経整体

独自のファシアリリースをはじめ、頭蓋・筋肉・骨格・内臓など、全身にアプローチすることで自律神経の不調に対応しています。原因を見逃さない丁寧な施術で、根本から整えていきます。手技はとてもソフトで、施術後には「目がスッキリした」「よく眠れた」といったお声を多くいただいています。
- 自律神経の通っている頭頸部〜背骨までの骨格調整
- 神経系の中心である頭蓋部への施術
- 内臓、深部への施術
2. 心理カウンセラーによるサポート

ストレスは自律神経の乱れと密接に関係しており、心身の不調の一因となります。当院では、心理カウンセラー資格を持つ院長が、身体だけでなくメンタル面にも配慮した施術を行っています。完全個室の空間でプライバシーにも配慮しており、安心してご相談いただけます。心と体の両面から、無理のないペースで改善をサポートいたします。
- プライバシーに配慮した安心の個室対応
- 整体×ストレスケアで根本改善
- 本質的なストレスにアプローチ
3. 日常生活から整える、生活習慣アドバイス

食事・睡眠・運動などの生活習慣は、自律神経の働きに深く関係しています。スマホやパソコン作業による負担も含め、当院では施術に加えて、体の使い方やセルフケアのアドバイスも行っています。
- 日常生活での悪い習慣を改善
- 簡単で効果的なストレッチとトレーニング
- 神経伝達を良くする食事指導も
4.気兼ねなく通える、安心のプライベート空間

国家資格を持つ院長が清潔な院内で丁寧に対応します。
- 周りを気にせず相談できる完全個室
- 国家資格&心理カウンセラー資格を持つスタッフが対応
- 初めての方でも安心して通えるやさしい雰囲気
お客様の声
肩こり、耳鳴り、めまい症状が改善しました。

もともとの肩こりに加えて、突然耳鳴りとめまいが…。
琴似じんぼ整体院の施術を受け、あんなにあっためまい、耳鳴りが気にならなくなりました。(50代 女性)
琴似じんぼ整体院の施術でどんな未来が得られるか?
- 自律神経の不調に悩まされない快適な生活
- 不調をを気にせず仕事やお出かけできる
- 症状の解決策がわかり、不安がなくなる
- セルフケアを身につけ、自分でも予防できるようになる
自律神経症状はめまい、耳鳴り、頭痛など日常生活に大きな影響を及ぼす症状です。通常の痛みと違い、はっきりしたきっかけがなく、なかなか症状も改善しづらいため、”どうして?””いつ治るの?”と患者様が抱えている悩みが深いことも特徴です。
出口の見えないトンネルにいるような不安が続くと、ストレスの増加につながり、症状が悪化、負のループに陥りやすいことも、自律神経症状の根深い問題です。
当院では、身体の治療はもちろん、メンタル面からの影響も考慮し、多角的に皆さんのお身体を評価、アプローチしていきます。不安に感じることや、辛いことなど、なんでも気軽にご相談ください。
皆さんの抱えるお悩み、不安をすべて解決することは難しいかもしれません。しかし、当院ではみなさんの”やりたいことを諦めない”をモットーに全力であなたの症状に向き合います。 つらい自律神経症状でお悩みの方は、ぜひ一度、諦めず琴似じんぼ整体院にご相談ください。
施術料金
施術料金
価格は全て税込みです。現金、クレジットカード、交通系IC、
電子マネーのほかQRコード決済がご利用いただけます。
価格は全て税込みです。
現金、クレジットカード、交通系IC、電子マネーのほかQRコード決済がご利用いただけます。
内容 | 料金 |
---|---|
初めての方 (約90分) | 10,000円 (初診料金+施術料金) |
2回目以降の方 (約50分) | 7,000円 |

よくいただくご質問
よくいただくご質問
保険は使えますか?
当院では慢性痛により効果の高い自費施術を行っています。
保険を使った施術は制限があるため、腰痛や肩こりといった慢性的な症状を治療することはできません。
どのような施術ですか?
筋肉、関節や膜組織に優しくアプローチする施術になります。
バキバキ、ボキボキ鳴らすような施術は基本的に行わないため、安心して受けていただけます。
お客様の症状やお悩みをお伺いし、痛みを治すために最適な施術を選んでいきます。
施術は痛くないですか?
基本的に痛みのない施術を行っておりますが、治療箇所によっては痛みを感じる場合がございます。
不安や怖さがありましたら遠慮なくお申し出ください。
手術をしたのですが、対応できますか?
お客様の状態によりますが、基本的には対応可能です。
状態に合わせた施術を行いますので、問診時にお伝えください。
どのくらいのペースで通院すると良いですか?
お客様の症状によりますが、基本週1回のペースからスタートします。
痛みが軽減してきた段階で、通院ペースを落としていけると理想的です。
どんな服装で行けば良いですか?着替えはできますか?
動きやすい服装であれば大丈夫です。デニムやスカートなどはお控えください。
お着替えは当院でも可能ですのでお気軽にお申し付けください。
駐車場はありますか?
専用の駐車場はございません。お近くのコインパーキングをご利用ください。
当ビルすぐ後ろにもコインパーキングがございます。

電子マネーやクレジットカードは使えますか?
はい。クレジットカード、交通系IC、電子マネーのほかQRコード決済がご利用いただけます。